【スンドゥブチゲ】
韓国語でスンドゥブ(純豆腐)チゲ(鍋料理)という意味。韓国の家庭料理の定番です。
土鍋にアサリやしじみ、スンドゥブ、野菜、肉をスープに入れて煮込んでいきます。
スープは、コチュジャン、唐辛子粉、ニンニク、ごま油などを使った辛みと旨味が特徴。飲食店では白米、おかずと一緒に定食として出されるが一般的です。
【キムチチゲ】
韓国では母親の手料理の定番。
土鍋にアサリやしじみ、スンドゥブ、野菜、肉をスープに入れて煮込んでいきます。
酸っぱくなった古漬けのキムチに豆腐、ねぎや豚肉を一緒に煮込んだ鍋料理で、調味料はほとんど使わずに、塩気を整える程度。味の決め手は、キムチの酸味と具材からでた旨味です。
【トッポギ】
トックは「餅」、ポッキは「炒めたもの」という意味でもちもちした食感が特徴のうるち米で作った棒状の韓国餅を、コチュジャンベースの甘辛いたれで炒めた料理です。
日本のお餅ほどの粘り気はなく、サックリとかみ切れるような歯ごたえがあり、日本のお団子に近い食感です。
【ユッケジャン】
牛肉の細切りや、長ネギ、豆モヤシ、ワラビ、芋茎などたくさんの野菜が入ったスープで唐辛子、ニンニク、醤油、コショウ、コチュジャンなどで味付けされ、辛く濃厚な味が特徴です。
「ユッケジャン」は牛肉を使用したメニューですが、牛肉(ユッ)の代わりに、鶏肉(タッ)を使ったメニューが「タッケジャン」です。
卵・ナムル・肉等の具材をご飯の上に載せ、コチュジャンやごま油等の調味料を入れてスプーンでかき混ぜる韓国料理。韓国語で「ビビンバ」のビビンは「混ぜ」、バッ(パッ)は「ご飯」を意味します。
辛くないです。鶏肉と高麗人参・ファンギ等の漢方と、もち米・くるみ・松の実・ニンニク等を入れて煮込んだ料理です。