【実はカレーなんて存在しない?】インドカレーが世界に広まった歴史
インドカレーがどのように広まっていったのか?
日本の国民食になっているカレーライスですが、起源はもちろんインドにあります。
インド以外の人は、インドの煮込み料理のことを「カレー」と指していますが、
実はインドの人たちの間で、カレーという料理は存在しません。
「え?カレーって料理はないの!?」って思いますよね。
今回は、理由と共に、インドカレーの歴史を解説していきます。
「カレー」という名前は誰が作ったのか
インド人が「カレー」と言わないのなら、誰がカレーという名前を作ったのでしょうか。
インド のタミール地方に答えがあります。
タミール地方は赤いところ
カレーの由来は諸説あるものの、インド北部のタミール地方の方言である「カリ」という言葉を
インド植民地支配の時代に、欧米諸国の人々が「カレー」に変換したと思われます。
「カリ」とはタミール語で、「ソース」「汁」という意味であって、カレーの料理を直接説明しているとは考えにくいです。
カレーの語源はインドですが、現在の呼び名を付けたのは、インド人では無いという結論に至ります。
※ヒンディー語の「カリル(スパイスで味付けした野菜や肉の炒め物という意)」が語源とする説もあります。
インド人はカレーにどのような名前を付けているのか
インド人がカレーと呼んでいないということはつまり、
インド人は我々が指すカレーという料理を別の名前で呼んでいることになります。
では何て呼んでいるのでしょうか。
我々は「カレー」と一括りにしているものの、インド国内ではそれぞれに料理名があるのです。
ここではいくつかカレーに値する料理を紹介します。
①サーグ
インド北部からパキスタンで食べられる、ほうれん草やカラシの葉、青葉を用いて料理したカレーです。
ナンと一緒に食べられます。
②サンバール
こちらは、南インドで食べられるカレーです。
一緒に煮込む野菜は、季節に合ったものがほとんどで、ナス、大根、オクラ、カボチャなどが、収穫の時期に合わせて料理されます。
ライスによく合うため、南インド料理の中では、日本の味噌汁のようなサイドディッシュとして役割を果たしています。
③コルマ
インドのムガール帝国時代を起源とするカレーです。
今では、インドの他にバングラデッシュとパキスタンでも食べられます。
ダビ(ヨーグルト)、生クリーム、ナッツをベースとして調理されるため、まろやかな味わいになります。
またインドでは宗教上の理由で、ベジタリアンの人が多いため、ベジタリアン用と非ベジタリアン用のコルマがあります。
④ダール
ダールは、インドだけでなく、南アジア諸国で食されるカレーです。
語源はサンスクリット語の「分けること」を意味する「ダラ」です。
ダールが出される国が広範囲に及ぶためか、ダールと一緒に食べる料理も国によって違います。
南インドでは米や野菜、北インドとパキスタンでは米やチャパティというパン、バングラデッシュやネパールでは、主食に値する料理となっています。
インドカレーが世界に広まったきっかけ
便宜上、この記事ではインドカレーと表記しますが、
インドのスープや料理が広まったきっかけは、言うまでもなく大航海時代から始まりました。
後にインドを植民地支配したイギリスは、1772年に東インド会社を設立した際、
イギリスに香味料やスパイスをたくさん持ち込みました。
しかし、インド人のように数あるスパイスや香味料を扱うことができなかったイギリス人は、
国内のカレーメーカー・C&B社に、誰でもスパイスを使えるよう依頼して、世界初のカレーパウダーが発明されました。
大ヒットしたこの商品の影響で、カレー文化は欧州圏に広まり、幕末には日本にも入ってきました。
こうして世界に広まっていったのです。
日本では日本のドロドロしたカレーライスと区別して
インドカレーと一つにまとめていますね。
でもインドの料理にはスパイスを使った料理が多くあるので
それを称してカレーと言っているんですね。
インドカレーのレトルト・調味料はこちらから
激辛・辛いもの専門店 | Hot Spicy Paradise(ホットスパイシーパラダイス)
麻婆豆腐、レトルトカレー、香辛料や調味料など辛いもの専門通販サイト【ホットスパイシーパラダイス】です!子供から超激辛好きまで全ての人にお好みの辛いものをお届けいたします。四川や麻辣といった中国、インド、タイ、韓国など世界各国の激辛料理とスパイスを取り揃えており、店長の
おすすめ商品も随時ご紹介。今日という日にスパイスを!
屋号 | 株式会社シンセイ |
---|---|
住所 | 〒963-7881 福島県石川郡石川町大橋2-10 |
連絡先 | TEL 0247-57-5881 FAX 0247-57-5882 |
営業時間 | 土日祝日除く8:30~17:307 定休日:土日祝日 |
運営責任者 | 事業開発部 丹内 紀充(タンナイ ノリミツ) |
info@hotspicyparadise-shop.com |